2009年05月04日

Sato-Chan & Satoko-Chan

サトちゃん サトコちゃん が気になりだしてふと目を上げると...
R0030666
RICOH GR DIGITAL II

こんな身近にいる彼らを発見
R0030737
RICOH GR DIGITAL II

さっそくflickr 内のグループ
Sato-Chan (Photo Fan Club)
にエントリー

そしてRICOH GR BLOGへもトラックバック!

トラックバック企画 アニマル に参加
posted by K at 19:25| Comment(4) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

ほぼ日手帳2009 spring

明日から大阪へ
写真も動画もいっぱい撮ってきます


そんな中、ぎりぎりで ほぼ日手帳2009 spring が到着
さっそく初使用は大阪ということに決定
R0029048
RICOH GR DIGITAL II

特に今回の最大のポイントは "日曜はじまり"
R0029052
RICOH GR DIGITAL II

これまでは12か月分、修正テープと HI-TEC-C coleto で手作りしていたものが、すでにきれいな印刷になっているのを見ると感慨深いものがあります

今年は路線図もはさみこみました
首都圏だけでなく京阪神も出ているので、明日からも役立ちそうです
R0029054
RICOH GR DIGITAL II

data
ほぼ日手帳 spring
http://www.1101.com/store/techo/

PILOT HI-TEC-C coleto
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/coleto/
posted by K at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

Loft

もうすぐやってくる ほぼ日手帳 spring
付属品を求めて Loft へ
R0028696
RICOH GR DIGITAL II

季節のうつろいを感じる午後...
R0028704
RICOH GR DIGITAL II
posted by K at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

MAX SAKURI FLAT

Office Depot にて
MAX SAKURI FLAT を発見

R0017368
RICOH GR DIGITAL II

これのいいところは、予備針を別に格納できること
ちょっと艦載機のキャノピーみたいでいい感じ
R0017360
RICOH GR DIGITAL II

もちろん、軽とじ、フラットクリンチ...
しかもストラップまでつけられマス
R0017339
RICOH GR DIGITAL II

data
Office Depot
http://www.officedepot.co.jp/

MAX SAKURI FLAT
http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD90474
posted by K at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月01日

ほぼ日手帳 2008 SPRING スタート

4月1日
ほぼ日手帳 2008 SPRING がスタート

今年のカバー
R0014792
RICOH GR II

お世話になった2007
R0014789
RICOH GR II

ありがとう!

まずやることは、ペンの入れ替え
これは、2005年から愛用している PILOT HI-TEC-C後にcoleto)を改造した4色+シャープペンシル

それから、カレンダーを日曜始まりに書き換え
「月曜始まりに慣れる」ということもできるのですが、どうしても聖日を最初にしたいというこだわりもあり、昨年からやっているものです

さて、最初のページに何を書きましょう...


data
ほぼ日手帳 2008 SPRING
http://www.1101.com/store/techo/index.html

ほぼ日手帳の筆記具の変遷(サイト内)
http://wwjd.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=pilot&vs=http%3A%2F%2Fwwjd.seesaa.net%2F&fr=sb-sesa&ei=Shift_JIS
posted by K at 23:11| Comment(0) | TrackBack(1) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

Office DEPOT

そろそろ「ほぼ日手帳」も2008年度版に切り替えよう...と、思った矢先に愛用のペンのインクがいきなり2本分切れたので、Office DEOPT へ

というわけで、目的は90円ほどのペンのリフィル2本を購入するためだったのですが...
見事、セールにつかまってしまいました

こんなカッターや...
R0013068
GR DIGITAL II

ハイライターのセット...
R0013061
GR DIGITAL II

Post-it Cube...
R0013069
GR DIGITAL II

そして今回、こんなものまで...
R0013135
GR DIGITAL II

こう見ると、滑走路と管制塔のようですが、裁断機

カール ディスクカッター DC-200
5250円が1980円

かなり迷ったのですが、値段につられて、気がついたら、抱えていました...

さて、置き場所は...


data
Office DEPOT
オンラインでも、同様のセールをやっています 〜4/3まで!
http://www.officedepot.co.jp/
posted by K at 22:59| Comment(2) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

ほぼ日手帳2008 SPRING 到着

ほぼ日手帳2008 SPRING が2月9日に来ました

家族全員で違う柄をオーダーしたので、その晩は大いに盛り上がりました

昨年(今も使っていますが)は、新企画のチェック柄「プリント・ブルーブラックストライプ」にしました

で、今年は、またまた新企画に飛びついて、「ツートン・ダークブルー&シルバー」


RICOH GR DIGITAL II

で、今年のおことば

RICOH GR DIGITAL II

2月から使えるのですが、これまでの手帳がまだ使えるので、最後までしっかり使ってあげるつもり

自分の中では、3月後半から引き継ぎを...と考えています


data
ほぼ日手帳
http://www.1101.com/store/techo/

ツートン・ダークブルー&シルバー
http://www.1101.com/store/techo/2008_spring/colors/t_bluesilver.html

昨年の記事
http://wwjd.seesaa.net/article/33147434.html
posted by K at 00:14| Comment(2) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月31日

ほぼ日手帳 2008 SPRING版

まだまだと思っていた、「ほぼ日手帳2008SPRING版」の予約がいよいよ明日11:00から始まります

20080131_hobonichi.jpg

先ほど、家族で緊急会議
手帳カバー(表紙)にダブりがないかの申告会です
しかし、2008年度の手帳に関しても、それぞれのお好みがかち合うことはありませんでした
(よかったよかった...)
もちろん明日、家族分オーダーします

ところで、最近のほぼ日手帳の筆記具は、これ

RICOH GR DIGITAL II

実は、以前から持っていたZEBRA Clip-on multi (過去記事)の油性ボールペンの芯を、使い慣れた、Pilot HI-TEC-C coleto の替え芯を入れ替えたものです

加工は簡単
Pilot HI-TEC-C coleto(過去記事) の替え芯を5mmほどカッターナイフで切って、差し替えるだけ
これで、1本で、4色(黒/青/赤/緑)+シャープペンシル+消しゴム の環境のできあがりです
多色ボールペンの中でも太い方ですが、ほぼ日手帳にちゃんとおさまります

data
ほぼ日手帳
http://www.1101.com/store/techo/index.html

過去記事

PILOT HI-TEC-C coleto 3色用
http://wwjd.seesaa.net/article/35577993.html

理想の筆記具発見(か)ZEBRA Clip-on multi
https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/article/edit/input?id=13841383
posted by K at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

Scotch メンディングテープ Contour Dispenser

テープといえば、Scotchのメンディングテープ
日本ではけっこう高いのと、このようなデザインのディスペンサーしかないのが不満でした

そして今日、ちがう用で立ち寄った Office Depot でついに見つけてしまいました

Scotch メンディングテープ Contour Dispenser
20070903_scotchcontour.jpg
色も4色あって、かなり迷います
(全色そろえてもいいかも...)

data
Scotch メンディングテープ Contour Dispenser
http://www.mmm.co.jp/office/tape/k22.html

Office Depot
http://www.officedepot.co.jp/

posted by K at 22:11| Comment(3) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

ほぼ日手帳2008

もう来年の「ほぼ日手帳」が発表になりました
今回の柄の注目は、ツートン
20070828_twotones.jpg
そして、ギンガムチェックです

どっちもなかなか

それにドットというのもあります
20070828_dots.jpg
う〜ん...
来年はどれでいこうか...
さいわい、めざすはSpring版なので、迷うにはまだじゅうぶんに時間があります
しばらくは、家族の話題になりそうです
(わがやは一人1冊なので)

さらに
今年からは「無料のお試し版」というのもできました
20070828_trial.jpg
10冊までオーダーできるそうなので、いろいろな人に布教してもよさそう...

data
ほぼ日手帳2008
http://www.1101.com/store/techo/index.html
posted by K at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月21日

MONO one

MONO 消しゴムと言えば、プラスチック消しゴムの定番
紙に密着し、かき出すように文字を消し、かすも大きくまとまってくれる...理想の消しゴムです

仕事の帰りに(ふと)伊東屋へ
そこで、新しい MONO 消しゴム を見つけてしまい、気がつくといつものように衝動的に手に取っていました
" MONO one "

20070521_mono01.jpg

小型のホルダー型の消しゴムです
特徴としては、その大きさと、キーリング(今回パトリックをつけてみました)

今までもホルダー型の消しゴムは数多くありましたが、どれも折れないようになのか消し具合はいまひとつでしたが、今回、MONO 消しゴム ブランドでこれを出してくれたのが頼もしいです
実際よく消えます

大きさは、単三電池ぐらい

20070521_mono02.jpg

実際はもうちょっと細く、もうちょっと長いです
ストラップのイメージも含めて、ちょうどマグライトの ソリテール という感じ

売りは、えんぴつ(シャープペンシル)を握ったまま、消すことができるという点
確かに筆記具を置かずにそのまま持つことができます
うまくすれば、これを持ちながら書くことだってできそうです

実はあまりえんぴつは使わないのですが、えんぴつと MONO one の二刀流筆記 に挑戦してみたいと思ってます

data
トンボ鉛筆 MONO one
http://www.tombow.com/products/main_products/monoone.shtml
posted by K at 22:12| Comment(0) | TrackBack(1) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

PILOT HI-TEC-C coleto 3色用

ほぼ日手帳用の筆記具といえば、ずっと
PILOT HI-TEC-C coleto
(パイロット ハイテックC コレト)
を使っています
過去記事
http://wwjd.seesaa.net/article/14774859.html
http://wwjd.seesaa.net/article/11489408.html
http://wwjd.seesaa.net/article/19424254.html
単色の HI-TEC-C から、待望の2色ボールペンへと移り、すっかり毎日の筆記具になっています

そこに待望の3色が登場
もちろん、今ここにあります

20070309_coleto01_435.jpg

違いは、もちろん3色に対応したことと、
本体がノンカラー(透明)しかなかったのが
透明ブルー 透明ピンク 透明ブラック ノンカラー
の4色が選べること
それから、グリップがネジのようなギザギザから、ラバーグリップに変わったこと
(上が3色、下が従来の2色)
30070309_coleto02_435.jpg

ほぼ日手帳のペンホルダーにもちゃんと入る太さですし、三色ボールペンとしての使い方がこれで1本でできるようになりました

data
PILOT ハイテックCコレト
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/coleto/index.html

TV-CM ( Media Player or Real Player )
http://www.pilot.co.jp/tvcm/tvcm8.html#TOP
posted by K at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

「ほぼ日手帳2007 SPRING」スタート

もう3月1日
今日は、家族にとって待ちに待った「ほぼ日手帳2007 SPRING」使いはじめの日
これから、最初のひとことを書こうと思っています

20070301_hobonichi.jpg
これから一年、ここからスタートです...

この頃、「ほぼ日手帳CLUB」が楽しいです

20070301_hobonichiclub.jpg

ほぼ日手帳は、パーソナルなノートと考えると、活用法は無限にあるように思えます

目下の悩みは、昨日まで使っていた、「ほぼ日手帳2006 SPRING」との引き継ぎ
どうも、しばらくは、「二冊のわらじ」でいくことになりそうです
posted by K at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

「ほぼ日手帳2007 SPRING」到着!

2月1日の解禁日に申し込んだ「ほぼ日手帳2007 SPRING」が今日 2月7日 到着しました
全国でも、小売り以外では、最短の入手になると思うと、ちょっと興奮です

まずはパッケージ
今年の巻頭言は...
20070227_hobo01.jpg

2006年度版とロゴの形が違っています
(前回はのれん風、今回は屋号風...)
20070227_hobo02.jpg

そして、ほぼ日手帳2007 SPRING のはじまり...
20070227_hobo03.jpg

最後まで悩みに悩んだカバーの色は「プリント・ブルーブラックストライプ」
20070227_hobo04.jpg
(今見ると、すでに SOLD OUT になっていました...)

家族の分も同時に届き、しばらくはわいわいと盛り上がりました

...と、言っても、実際に使えるのは3月、そして本格的に使えるのは4月から
今ある 「ほぼ日手帳2006 SPRING」をきっちり使いきってあげないと...
posted by K at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

「ほぼ日手帳2007 SPRING」オーダー開始!

2月1日をずっと待っていた人たちのひとり
今日が「ほぼ日手帳2007 SPRING」のオーダー開始の日

20070201_hobonichitecho.jpg

午前10時からということでしたが、それから数時間後には無事オーダーを完了
(仕事中だったかも...)

昨年は2冊
今年は3冊をオーダーです
これは言い換えれば家族全員、ひとり一冊の時代がとうとうわが家にも来たわけです
カバーの色もそれぞれ
年齢性別個性が表れています

ほぼ日ストアでご注文いただいた、
「ほぼ日手帳2007 SPRING」は、
なるべく早くお手元にお届けできるよう、
ご注文後の「営業日中2日後から営業日中7日後」までに、
出荷を開始します!
たとえば、2月1日の販売初日にご注文いただいた方には、
翌週6日から出荷を行なう予定です。


ということなので、来週には到着しそうです
それまでは、今使っている「ほぼ日手帳2006 SPRING」をしっかり使い納めてあげなければ...

それにしてもわくわく...
posted by K at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

「ほぼ日手帳」表紙のカスタマイズ

ほぼ日手帳 spring を使って早、半年...
残り後半、ちょっと気分を変えて、表紙をいじってみました

hobonichi060916_435.jpg

ちょっとソニープラザっぽい雰囲気
この表紙のデータは ほぼ日刊イトイ新聞 サイト内の

http://www.1101.com/store/techo/2007/club/060912_coc.html

にあります
このような企画はもっと広げていただいて、図柄をたくさん選べるとたのしいですね

考えてみれば自分でもいろいろできそうです
それに、サイズ的に絵はがきサイズなので、そのあたりでも工夫できるかも
posted by K at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月31日

PILOT HI-TEC-C coleto

ふらっと、Office Depotへ
懲りずにまた買ってしまいました
PILOT HI-TEC-C coleto

hiteccblack&red_435.jpg

今度は、black & red
もちろん 0.4mm
黒は HI-TEC-C では持っていたのですが、先日、ティッシュで先端を掃除していたら、芯が抜けてしまい、あわてて、差し込んだ...という事故を経験して、不安になったからです
一応まだ書けるのですが、太さがちょうどいいcoletoでも黒があってもいいな、と思って購入となったわけです
ついでにハイライターも

highlighter_435.jpg

ハイライターと言えば、ふたが面倒くさいのですが、このタイプはノック式
yellowに続き、2本目です
posted by K at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

amazonのブックカバー + 「ほぼ日手帳」 = ぴったり

abookcover01_435.jpg

一見、amazonのブックカバー

中身は...

abookcover02_435.jpg


「ほぼ日手帳」
たまたまの発見なのですが、これが純正品のようにぴったりサイズということを先ほど発見しました
よく考えてみると、ほぼ日手帳自体が、文庫本サイズだということですね
あまり考えたことがありませんでした

ですから、以前おまけでもらった黒いビニール地のカバーや(上記)
最近、これもおまけでもらった、コットン風(素材はポリエステル)カバーでも...

abookcover03_435.jpg

問題なく、あたかも文庫本のように持ち歩くこともできます
こちらの方が、しおりがあるので、より手帳らしく見えます
さらにペンがない分、さらにコンパクトな外観になります

...しかし、やはり元に戻しました
2本のしおり、内側、外側にあるポケット、2本のペン差しなど、やはり使う人のことを充分に考えた形であることを、あらためて思わされます
posted by K at 21:46| Comment(4) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

書見台

木製の書見台にあこがれて、あれこれ検討していました
しかし、場所をとることと、その大きさに、なかなか踏み切れないでいました

今日、たまたま TOKYU HANDS に行ったら、「おやっ」と思う書見台を発見
木製とはほど遠い、プラスチック製ですが、デザインに惹かれました
値段も1000円を切っていて、衝動買いの条件はこの時点で充分にそろってしまいました

shokendai_430.jpg

というわけで、今、机の上にあります。
デザインで決めたので、今こうして落ち着いて見ると、作りは「・・・・・。」

現在、図書館から借りている本が4冊
線が引けないので、気に入った箇所はこれに載せてMacでタイプします(初仕事)

ちなみに毎年恒例の HANDS MESSE は8月24日-31日です
(また行きます)
posted by K at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

文房具のフリーペーパー「BUN2(ブンツウ)」

最近は静かな文房具ブームのようです
その証拠に文房具をあつかったムックがいろいろ出ています
しかし、いずれも1000円を超える値段なので躊躇してしまいます

そこでBUN2(ブンツウ)

bun2vol7_1_425.jpg

これは偶然、伊東屋で見つけたものです
これは、フリーペーパーですが、内容もしっかりとしていますし、写真もきれいです
今回、ちょっとおもしろいな、と思った文房具は、消しゴムつき鉛筆ならぬ、鉛筆削りつき鉛筆
(正確には鉛筆削りキャップ)

bun2vol7_2_425.jpg

こんなことも、雑誌をめくりながら知ることができます
ちなみに、現在出ている7号の特集は「文房具で手づくり三昧」
興味深いのは消しゴムとカッターでスタンプを作るという記事です

次号vol8は9月20日の発行
特集は「2007年版手帳活用術」
今から待ち遠しいです

ちなみにwebページもあります
最近リニューアルしたということで、これからも期待が持てます
バックナンバーの項には、PDFにも今後対応というような表示もあります
楽しみな「BUN2」です

data
フリーペーパー「BUN2(ブンツウ)」
http://bun2net.jp/
posted by K at 01:20| Comment(0) | TrackBack(1) | stationeries | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。