2009年03月06日

DIME 06号

いただいた花束
満員電車ですっかりくたびれてしまいましたが、感謝の気持ちを込めて記念撮影
R0028201_2
RICOH GR DIGITAL II

今は花びんに入れられしゃきっとしています
R0028195_2
RICOH GR DIGITAL II

R0028219
RICOH GR DIGITAL II

同じ日に買ったDIME 06号 には「耳かき」の付録つき
R0028238
RICOH GR DIGITAL II

data
DIME 06号
http://www.digital-dime.com/new.html
posted by K at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

DIME オリジナルスピーカー

DIME のモバイルスピーカーにつづき
DIME Original Speaker Collection Generation2
が出ました
ダイム2009.1.6号にバンドルです
R0025725
RICOH GR DIGITAL II

前回との大きな違いはステレオミニジャックからのコードが収納式になったこと
R0025728
RICOH GR DIGITAL II

しかも向きを変えると直づけにも
R0025734
RICOH GR DIGITAL II

ところで2009年12月にハリーポッターのテーマパークがフロリダのオーランドにできるという記事を発見(実際は昨年5月末に発表されているニュースでした...)
R0025742
RICOH GR DIGITAL II
この絵はもしやホグズミード村では...
本物のバタービールが飲めるかも

data
DIME 小学館
http://www.digital-dime.com/

The Wizarding World of Harry Potter
http://www.universalorlando.com/harrypotter/
posted by K at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

X02HT&X03HT ブリーダーズマニュアル

amazonから新刊が届きました
『X02HT&X03HT ブリーダーズマニュアル』
R0024188
RICOH GR DIGITAL II

新機種が出ると、すぐにムックが出て
http://wwjd.seesaa.net/article/95673185.html
それで終わることがほとんどなのですが、まれに、ディープな文章主体のマニア本が出る場合があります
今使っている携帯電話 X03HT は前者の方かと思っていましたが、ようやく後者のパターンで出ました

R0024184
RICOH GR DIGITAL II

言い換えれば「自己責任本」
...というわけで、自己責任で遊んでみたいと思ってます

data
X02HT&X03HT ブリーダーズマニュアル
技術評論社

posted by K at 00:49| Comment(6) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

RICOH GR DIGITAL II パーフェクトガイド

RICOH GR DIGITAL II の本がようやく出ました
『RICOH GR DIGITAL II パーフェクトガイド』
R0022876
RICOH GR DIGITAL II

初代 GR DIGITAL の時代に出された2冊に今回の GR II の分をプラスした合本として出ている
『RICOH GR DIGITAL コンプリートガイド』
というのも同時に出ました

が、すでに2冊持っているならこれです


data
『RICOH GR DIGITAL II パーフェクトガイド』
ソフトバンククリエイティブ


『RICOH GR DIGITAL コンプリートガイド』
ソフトバンククリエイティブ

アルミ削り出しシルバーリングつき!
posted by K at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

ホームレス中学生

さきほど読み終わりました
R0017191
RICOH GR DIGITAL II

『ホームレス中学生』...
(装丁だけ見ると、これがとても本だとは思えません)

この状況にあって、この兄弟が道を踏み外さなかったのは、「母親の視線」
ちょうどこの3兄弟は ダニエル書のシャドラク、メシャク、アベド・ネゴにちょっと重ねてしまうところもあります
この場合は目に見えない「神の視線」

芸能人の本というは久しぶりですが、そのベースにあるものは深い気がしました
この夏テレビドラマや映画化までされるとか

さらに、こんな本まで、amazon.co.jp から...
R0017205
RICOH GR DIGITAL II

『写真がもっと好きになる』菅原一剛著


data
ホームレス中学生
映画サイト 2008年10月25日ロードショー
http://homeless-movie.jp/

ドラマサイト 2008年7月12日放送
http://wwwz.fujitv.co.jp/homeless/

写真がもっと好きになる
http://www.1101.com/photograph/
posted by K at 23:06| Comment(1) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

English Magazines

店で見つけた英語のフリーペーパー
R0016271
RICOH GR DIGITAL II

記事の中でデスクトップで使う携帯電話ホルダーを発見
デザインがiMacのようで、なかなかよさそう
R0016244
RICOH GR DIGITAL II

わが SoftBank X03HT の広告も発見
R0016250
RICOH GR DIGITAL II

さらに気になる BlackBerry も
R0016252
RICOH GR DIGITAL II

data
WEEKENDER
http://www.weekenderjapan.com/

TOKYO families
http://www.tokyofamilies.com/

METROPOLIS
http://www.metropolis.co.jp/
posted by K at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

DIME オリジナル モバイル スピーカー

次に出るDIMEにはおまけがついている...と友人に教えられ、発売日に書店へ

「おまけ」とは、モバイル スピーカー

R0012745

普段は350円が今回は特別価格500円
これにMacの無料券...と言ってもMcDonaldのコーヒー無料券...もついているわけですから、それも考慮に入れるとスピーカーは50円ほど

特徴は、可動式プラグ
さっそくiPod touch に接続
R0012750

期待していた側にジャックがついていなかったため、実はあまりしっくりいきませんでした
それでも、本体の電源を使うタイプなので軽いですし、かばんにいつもいれておいてもいいかもしれません

小学館と言えば、以前もBE-PALで同じような付録がついていましたっけ
http://wwjd.seesaa.net/article/19156327.html

...あべたかさんのサイト
http://blog.abetaka.jp/?eid=742907
でも同じ記事を発見
考えることはみなさん同じようで...

data
Digital DIME
http://www.digital-dime.com/
posted by K at 15:08| Comment(1) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月31日

iPod touch パーフェクトガイド

10月29日発売という
『iPod touchパーフェクトガイド』
というムックがようやくAmazonから届きました

20071031_ipodtouchmook.jpg

特別に新しい情報が出ているわけではなく、操作一般について広く書かれています

しかし、実のところ今は iPod touch ではなく、もっぱらLeopardです

どうしても、「AirMacユーティリティ」からは、ベースステーションを見ることができません
外付けHDDにLeopardを入れ直して、そちらからも挑戦してみましたが、同じ結果になりました

もうこれは、アップデータを待つよりないのでしょうか...

data
『iPod touchパーフェクトガイド』アスキームック
posted by K at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

気まぐれカレンだー 2008

「気まぐれカレンだー」 がやってきました

いつもウェブ上でしか見ることのない
わがやの人気者ブイちゃんです
20071016_kimagure.jpg

糸井重里さん自身が RICOH GR DIGITAL で撮った「気まぐれカメら」の連載からの写真をベースに卓上カレンダーにしたものです

実は思っていたよりずいぶん小さいカレンダーでした
(と言うより、箱が大きすぎました)

これからは毎日ブイちゃんと一緒です

data
気まぐれカレンだー
http://www.1101.com/store/calendar/2008/kimagure.html

気まぐれカメら
http://211.1.161.65/cgi-bin/photolive.cgi?p=060216kimagure
posted by K at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

TIME HACKS! & Digital Work Style

図書館から借りてきた本

『TIME HACKS!』
20071013_01.jpg
意識改革と具体的実践を示した本
Google Calendar や iPod+Mac のことなど、自分と重なることが多く、直接的に参考になりました

『デジタルワークスタイル』
20071013_02.jpg
Web2.0の時代にどう仕事をしていくかを具体的に示した本
RSSやオンラインブックマークなど、おかげさまで新しいアカウント取得をいろいろしてみました

どちらも「今」がテーマ
来年は使えないかもしれない内容
ドキドキしながら読みました

変わるものと変わらないもの
流れていく、時間、時代の中で、どちらも見失わないようにしないと...

data
TIME HACKS!
小山龍介
東洋経済新報社

デジタル・ワークスタイル
徳力 基彦
二見書房
posted by K at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

感涙のオンラインウェア600

『感涙のオンラインウェア600』...という名前の本
さっそくわがやにやって来ました

20070916_onlineware.jpg

題名にやや抵抗がありますが、このような本は大歓迎です

ひところ、CDつきのオンラインウェアの本というのはたくさんありましたが、ブロードバンドの普及のせいか、あまり見なくなりました

しかし、世に無数にあるすぐれたオンラインウェアを整理して、ガイドしてくれる本があったら...と、かねてから思っていました

大きさもA5版で、通勤時にもポストイットしながらぱらぱら楽しめそうです
しかも、DVDつきなので本で選んだソフトを即試すことができます
(書籍にあるURLをタイプしたり、それをめんどくさがって検索してありかを探すのはけっこう手間でした)

というわけでさっそく、今回のエントリーでこの中にあったソフトにお世話になりました
Pixer
20070916_pixer.jpg


写真をリサイズするソフトです

これまで使っていたフリーソフトは、リサイズ後に画質が落ちるのが不満だったのですが、その点これは大丈夫
しかも、この本に同様なソフトがいくつか掲載されていて、中から3つのソフトを比較した上での採用でした
(こんなところも書籍+DVDの強みだと思います)

そのつど、オンラインで探すのもいいですが、本としてまとめてあると、ありがたいです

data
『感涙のオンラインウェア600』 アスキー
1,890円(税込)

Pixer 写真のリサイズソフト(フリーウエア)
http://pixer.en.softonic.com/mac
posted by K at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

ソーシャル・ウェブ入門

毎日来る新聞は読まなくても、「ほぼ日刊イトイ新聞」は毎日読んでいます

最近の楽しみは「ソーシャル・ウェブ座談会」
20070909_zadankai.jpg

今のウェブをテクノロジーとしてではない視点で、ああだ、こうだと話し合っている様子がとても新鮮で、いつも、なるほどと関心してしまいます

そこで、原典である『ソーシャル・ウェブ入門』を読み始めました
20070909_socialweb.jpg

知っているようで、知らない今のウェブのことが均等に書かれていて、「今」を知るには格好の一冊だと思います
今年の5月に初版ですが、きっとすぐに情報は古くなることでしょう
そうなる前に、しっかりと「ウェブの今」を頭に入れておきたいと思います


data
ほぼ日刊イトイ新聞「ソーシャル・ウェブ座談会」
http://www.1101.com/socialweb/index.html

本『ソーシャル・ウェブ入門』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774130818/hobonichi-22/ref=nosim



posted by K at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

MacPeople 2007.3

1月29日発売は MacPeople と MacFan というMac月刊誌
本日、仕事の帰りに買ってきました

20070129_mp.jpg

予想通り、iPhone を中心とする、MacWorld での発表の特集記事がメイン
見れば見るほど iPhone がよく見えてきます
まだ、手にした人がいないだけに、CPUは?どの程度OS Xなの?とか相変わらず謎に包まれているところが、憶測だけでひとり歩きしている感じです
(これもイメージ戦略なのでしょうか...)

発売と言えば、もうひとつ
明日 1月30日は WindowsVista の発売日です

20070129_vista_435.jpg


今ごろ、カウントダウンで秋葉原などに並んでいる人がいることでしょう
(寒そう...)
Vista はOS Xのようにかなりのマシンスペックを要求します
Windows Aero が使える一般のバージョンでは

CPUが1GHz以上
システムメモリ1GB以上
グラフィックメモリ128MB以上
DVDドライブ
インターネットアクセス


を推奨しています(Basicではこれより低いスペックですが、機能に制限があります)
Macのように一つのメーカーで作っているのであれば、OSに合わせた機種しか作って売っていませんが、Windowsのように、いろいろなメーカーが廉価版から高級版まであらゆるタイプをわけて作っている中では、動かない機種がかなり現状でも出回っているわけで、新しい機種なら動くというわけではありません

明日以降、「買ったけど動かない!」「インストールができない!」「この間買ったばかりのコンピュータなのに!」「ビスタなのに店頭で見たようなAeroが使えない!」というクレームが殺到しそうな気がします...

さて、ここでMacにもどるわけですが、Leopard はいつ発売になるのでしょうか
昨年は、「Vistaの前」という説もありましたが、今ではそれも無理
最近のウワサでは3月20日すぎに発売らしい...です
ちなみに6Generation iPod は2月末との、これもウワサ
どちらも、ドキドキしながら待っているひとりです
posted by K at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月02日

ほぼ日刊イトイ新聞の謎。

ほぼ日ファンとしては、買わずにはいられない本
でも重そうなので、Amazonで購入しました

hobonichibook_2006120101_435.jpg

やはり郵送でよかったと思える、相当にヘビーな本でした...(体積/重さ共にちょっとした辞典です)
帯には「たのしくたって、仕事はできる。との文字
そして
糸井重里と「ほぼ日」の、8年分のエキス。
とあります
そう、これまでのほぼ日のコンテンツの要約というか、前半というか、さわりというか、が載っており、途中で突然終わって...

hobonichibook_2006120102_435.jpg

で、webへとつながっていく構成です
つまり、紙媒体とwebとがリンクしている本という形です

これまでも「ほぼ日」の、毎日の更新記事がどれだけ膨大になっているのか、気になっていましたが、このような本という「形あるもの」になってくれたおかげで、全体像が見え、ある意味で安心感ができました

何気ない挿入写真にも、初期の「鼠穴」のころの様子や、おさるの完成前のデザインなどを見ることもできます

これは、「ほぼ日年鑑」とも言えますし
記念碑的な「形あるもの」=マイルストーン としての一冊というところでしょう
posted by K at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

Amazon + Google = Amagle

あまぞん + ぐーぐる = あまぐる

ということで、以下のサイトが、先日の本『Amazonを120%使いこなす秘伝書』に紹介されていました

amagle.jpg


Amazonの検索時にいろいろな情報があちこちに出てきてしまうのですが
検索ひとすじに徹したサイトがこの Amagle です
たしかにシンプル
落ち着いて商品選びができそう...

data
Amagle
http://www.amagle.com/
posted by K at 23:53| Comment(1) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月31日

Amazonを極めよう! 『Amazonを120%使いこなす秘伝書』

図書館でこんな本を発見

amazon120book_425.jpg

このごろAmazonにとてもお世話になっているので、ここでひとつ、とことん極めてみよう...

読み始めたばかりですが、さっそく、裏技を...
すべてAmazonページの検索画面でのことです

特定の条件を除外する検索 NOT検索
例 宮沢賢治 -文庫
(文庫の前に-をつけることで、「宮沢賢治を検索 ただし文庫以外」という意味になる)

タイトルの前半部分しかわからないときの検索 ワイルドカードによる検索
例 エアポート*
(検索語の後に*をつけることで、それ以降の文字を省略して検索することができる)

輸入DVDなどの検索 import
例 Enya import
 (検索語の後に importとタイプすると、この場合「エンヤの輸入盤」が検索される)

24時間以内発送可能を調べる 24時間以内に発送
例 宮崎駿 24時間以内に発送
(宮崎駿さんの作品で、今在庫があって24時間以内に発送可能な商品が検索できる)

これはAmazonのサイト以外からの検索ですが...
GoogleでAmazonの商品を検索 site:での検索
例 Googleの検索窓に
  いのちのことば社 site:www.amazon.co.jp
  と打つと、Amazonのサイト内のいのちのことば社の商品だけが検索される

data
Amazonを120%使いこなす秘伝書
篠塚充 徳丸浩二郎 著
C&R研究所
posted by K at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

タウン誌その後 TNB誌の場合

コリアタウン誌から、ちょっとタウン誌にこり始めて
さっそくゲットしました
次なるタウン誌です

Tokyo Notice Board という週刊タウン誌です
対象は東京周辺の英語圏の生活者

tnb01_425.jpg

サイズはぴったりA4の半分、つまりA5
大きめな手帳というサイズです

内容は、どこも同じの生活者情報
帰国便の価格競争も見られます

興味深かったのは、日本からほかのアジア圏への旅行の案内の多さでした
日本はアジアのリゾートの出発点という視点は新鮮でした

tnb02_425.jpg

アメリカや欧米から見たら、アジアのリゾート地は、日本のご近所なのですね

posted by K at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

コリアタウン誌 その4 とんでもグッズ

指紋認証付USBフラッシュメモリのことで、すっかり振り回されてしまいました
そうそう、コリアンタウン誌 まだひとつネタが残っていたのでした

それは、ハングルの中から見つけた、「!」な写真

まずはこれ

koreatownjoy01_425.jpg

これは、日本で売っているらしいのですが、なんと33cmの高さのソフトクリームらしい・・・
そこで素朴な疑問
1.どうやって倒れないようにしているのか
2.これを買った人は、果たして食べきれるのか(量の問題と、食べているうちに溶けてくる問題)

次は、スニーカーの写真

koreatownjoy02_425.jpg

よく見ないとわからないのですが、親指と他の指が分かれている構造になっています
この構造の意図はよくわかります
地下足袋の原理で、高所作業や、ここ一番のときに踏ん張れる構造であるということです
しかし
素朴な疑問
1.だれがはくのか
2.間にゴミがたまるのでは

いろいろツッコミを入れたくなるのですが、きっとそのあたりもハングルで書いてあるのでしょう

しかし、いろいろな文化圏をのぞくことができる、外国のタウン誌は見ていておもしろいです

そう言えば、昨日、韓国に行ってきた人からずっしりと重いキムチをいただきました
食べきれるかなぁ・・・と思って表示を見たらこれで1kgとのこと
ということは、10kgって、いったい・・・
posted by K at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

コリアタウン誌 その3 キムチのレート

PCからこんどは「キムチ」
実はいろいろ食品や食材の広告や記事はあったのですが、名前がわからないので、キムチのみに注目

koreatownkimochi01_425.jpg

10kgで4000円らしいです

こちらは...

koreatownkimuchi02_425.jpg


...10kgで2900円!
1kgで290円ということですよね

スーパーでよく買うキムチは

gyuukakukimochi.jpg

これですが、400gで350円から400円ぐらいです
整理して考えてみると
1グラム=1円(日本でのスーパーマーケットレート)
1グラム=0.29円(コリアタウン誌による在日レート)
ということがわかります

あまり意味のない計算でしたが...

しかし、落ち着いて考えてみると、お値段なんかより、
「10kg単位でキムチを買うこと」自体が十分に驚きです
posted by K at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コリアタウン誌 その2 PCの広告

『コリアタウン誌』の中でコンピュータ関連の広告をチェック

koreantownpc01_425.jpg

すべてハングルなので、想像するしかないのですが、写真と数字そして若干の英字だけをヒントに見ることになります
当然、ハングルでのサポートも含めての商売なのでしょう

koreantownpc02_425.jpg

値段的には若干高いのかもしれませんが、自国語対応のソフトなどもあることを考えると、やっぱり安心なのでしょう

Macなら2バイト文字にやさしいのですが、このような場には登場しませんね
posted by K at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。