2008年06月01日

Turbo.264 のアップデートと YouTube

H.264のエンコードに使っている Turbo.264 がバージョン1.3にアップグレード

20080601_turbo264.jpg
(あいかわらず、言葉のバグはなおっていないようです...)

大きく変わった点は、YouTube 用のメニューが増えたこと
そして、せっかくなので何かYouTubeにアップしてみたいと思い
先日の フラッシュダック のぴかぴかを GR DIGITAL II のムービーで録画することにしました

20080601_ahiru.jpg

どれも初めての経験でしたので、すんなりはいきませんでしたが、最終的には2つの動画が無事アップされました!

どこにあるかは、あえていいませんが、 YouTube もなかなか楽しそう

data
過去のTurbo.264の記事
http://wwjd.seesaa.net/article/49403346.html
http://wwjd.seesaa.net/article/49676363.html
http://wwjd.seesaa.net/article/50139568.html
posted by K at 21:13| Comment(6) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

flickr pro!

写真サイト flickr 無料サービスの制限はひと月に100MBまでのアップロード
これまでは、なんとか切り盛りしていましたが、いよいよそれもままならなくなってきました
原因は、桜

今日、近所をまわって気持ちよく桜を撮っていたら、アップロードの制限をどうしても超えてしまう状況になってきました

さらに、明日から旅行...

そこで、とうとう flickr pro へ
20080325_flicker01.jpg

しかも、調子に乗って割安な2年間の契約を結んでしまいました...
$47.99
このところの円高も決心を後押ししてくれました

今日から無制限の人になかま入り...
20080325_flicker02.jpg

先日のOffice DEPOT に引き続き、どっぷりな春です...


data
flickr
http://www.flickr.com/
posted by K at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

Amazon で Prime

ほしいものはすぐほしい

年末にそう思ったとき、気がついたら Amazon の「プライム」に契約していました

契約すると、Amazonのサイトの左上部がこのように変わります
20071223_prime.jpg

ところで、Amazon の プライム がどんなサービスかと言うと、
・基本的に翌日届く(+350円のお急ぎ便と同等)
・商品が1500円に満たなくても、送料無料

ということです
そのかわり、このサービスは1年間有効で3900円

ここをどう考えるかです
しかし、翌日というのはすごい魅力
実は先ほども、2つほど届きました
結構利用しています

Amazon にすっかりヤラれました

data
Amazon の プライム についてのFAQ
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=200145680
posted by K at 23:23| Comment(3) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

Google の Street View

Google の新サービス Street View で、さきほど、ゴールデンゲートブリッジをドライブしてきました...

ベースはGoogle Maps なのですが、このStreet Viewは、Google Earthのような空からの視点ではなく、地上の人の視点で街を移動できるものです

ためしに下の写真をクリックして、Street View のサービスに入ってください
そして、NW 方面の矢印をクリックして、トールゲートをくぐってスタートしてみてください
(その際、ぜひ右上のFull-screen ボタンをクリックして迫力の画面で)

20070625_goldengate.jpg

まだ、街はサンフランシスコの一部であったり、フロリダであったりと地域は限定していますが、これからこの地域がどんどん増えていくことは確実です
これなら、これから旅行に行ってレンタカーをするときなどのシュミレーションになるかもしれません(すでに行ってしまった気分になるかもしれませんが...)

data
Google Street View
このURLで、簡単なインストラクション動画を見ることができます
http://maps.google.com/help/maps/streetview/


posted by K at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほぼ日 リズムステッカー当選!

くじ運がきわめて低いわがやですが、本日ひとり、ほぼ日のステッカーを当てました

20070625_sticker01.jpg

「当選」と書いてありますが、もしかしたら、全員プレゼントなのかもしれません

しかし、ちゃんと「リズムにのって答えるほぼ日アンケート2007」をやって、しっかり応募していたのでした
そのあたりがえらいです

この三人のキャラクターはそれでなくてもわがやでは人気だったので、当人は大喜びでした

下にはさりげなくこのキャラも...

20070625_sticker02.jpg

data
ほぼ日刊イトイ新聞
http://www.1101.com/home.html
posted by K at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

9th Anniversary "ほぼ日刊イトイ新聞"

いつものように、朝の出勤途上の電車で「ほぼ日手帳」を見たら、なんと今日、6月6日が、ほぼ日刊イトイ新聞の誕生日だということがわかりました

サイトを見てみると...

20070606_hobonichi9th.jpg

レイアウトも一新していました
今までの下に下にと長々書かれていたメニューが、とても見やすい一覧性の表示に変わっていました

もう9年なんですね
こうなると10年にはなにか起こりそうな期待も高まります

data
ほぼ日刊イトイ新聞
http://www.1101.com/
posted by K at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

iEPG サイトの引っ越し

iEPG サイトとして毎日使っている "インターネットTVガイド" が先頃リニューアルしました
そして、使いにくくなってしまいました(わたしにとって)
そこで、他を検討した結果、So-net の運営している
"テレビ王国"
に完全引っ越しをしました

前者 "インターネットTVガイド" では
20070422_tvguide.jpg

safari 対応としていますが、文字が重なってしまいます
そして、やたらとバルーンヘルプが動作したり、会員登録をしないとiEPGは表示されなくなってしまいました

それにくらべ
"テレビ王国" は
20070422_tvoukoku.jpg

会員にならなくても使えますが、無料で会員登録をすると、局を自由に選んだり、タブブラウズ(タブは3つまで)が使えたり、スキンが変えられたり(上記はモモバージョン)します

もうすっかり So-net です
しかし、この名称はどうにかならないのでしょうか...
どこかの宗教サイトのようでちょっとコワイです...

data
So-net iEPG サイト "テレビ王国"
http://myepg.so-net.ne.jp/member/pc/portal.action
posted by K at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

DriveCleaner という詐欺的セキュリティソフト

先日、このソフトのことを知りましたが、さっそくわたしのところにもやってきました
Safariでブラウズ中、突然この画面が出てきます

20070408_DriveCleaner.jpg

イースター関連の外国のサイトを見ているうちに、これが紛れ込んできました
しかも、ここに出てくる日本語がかなり...

Macでは対応しませんが、まちがえて購入手続きをしてしまうことがあっては大変です

data
警告を呼びかけているサイト
インプレス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/12/13602.html

日経BP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061012/250564/

シマンテック
http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2006-062217-0726-99
posted by K at 18:26| Comment(1) | TrackBack(1) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

あけましておめでとうございます

今年も紅白をみながら、ほぼ日除夜の鐘で年越しです
ところが、IntelMacではなんとShockwave が対応していないことが先ほどわかりました
結局、家族にゆずったPowerBook (Pismo) でその1回目から108回目までを見ることになりました
(もちろん、紅白を見ながらですが...)

20070101_hobonichi.jpg
(クリスチャンですが、この除夜の鐘は年末の特別イベントということで...)

ところで、今回ひとつ勉強になったことがあります
IntelMac では、ブラウザの Safari がUniversalアプリケーションで、さらにShockwaveがまだ未対応な場合、「情報を見る」から

20060101_getinfo.jpg

「Rosettaを使って開く」にチェックマークを入れるという手作業が必要ということなのです
(自動ではならない)

Adobeには、早くShockwaveのIntel版を出してもらいたいところですが、ブラウザでうまく見られないとき、この方法を試してみるというのも学ぶ機会になりました
(このようなチェックボックスがあること自体、知りませんでした)

そのことはここ
http://www.adobe.com/cfusion/knowledgebase/index.cfm?id=82216d24
にも記述があります

さて、2006年が終わり、2007年が始まりました
新しい年も、恵み豊かな一年になりますよう、お祈りしています

あと数時間後は元日礼拝です
posted by K at 01:12| Comment(1) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

Safari で YouTube のダウンロード

動画投稿サイト YouTube は近ごろ Google に買収されて、どんなふうになるのかが楽しみでもあり、不安でもあり...なのですが、勤労感謝の日の今日、久しぶりに YouTube

著作権などの関係で、どんどん削除も進んでいるとのことも聞きますが、そんな中に、企業がセールスのために流しているオフィシャルな動画などが、どんどん現れてきました
(つまり健全化してきたということでしょうか...)

そこで、ちょっとダウンロードに挑戦してみました
Windowsではどうなのかはまだ調べていませんが、Macでは標準ブラウザのSafariで簡単にできることがわかりました
ここでは、トップページにある、U2のキャンペーン動画 "With or Without You" で

まず、目的の動画を再生

「ウインドウ」メニューから「構成ファイル一覧」を選びます

20061123_4.jpg

すると、いろいろなファイルに混ざって、ひときわ大きなファイルが見つかります

20061123_02.jpg

これを選んで「オプションキー」を押しながら、ダブルクリック
これでデスクトップにダウンロード

ダウンロードしたファイルはflvの拡張子がついていますが、中にはついていないものもあるので、手入力でつけてあげます

再生は、vlcでも可能ですが、一番快適なのが、QuickTime プラス Perian というプラグインの組み合わせです

20061123_03_435.jpg


※画像、動画は、著作権がからむ場合が多いので、扱いには十分な注意が必要です
posted by K at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

Priea(プリア)スタート

本日11月11日(土)より Priea (プリア) というサービスがスタートしました

priea_435.jpg

簡単に言うと2GBまで無料で使えるオンラインフォトストレージ
非公開が初期設定になっていますが、公開もできるので Flickr のような相互で見せあったり、コメントを書いたりというSNSのようなことができるということです

しかしここの売りはこれだけではありません
なんと、写真データのプリントアウトまで無料でしてくれるのです

>30枚1組の写真プリント(L判)が月に2回までご利用できます

送料も無料とのこと
ただし、ここがポイントですが、小さく広告が入るそうです

prieaphotos_20061111.jpg

う〜ん
これは実際に見てみないとわからない...
でも、スナップ写真なら大丈夫か...
...と思いながら、初日に会員登録を済ませました

とりあえず、オンラインフォトストレージとして使ってみよう...
posted by K at 23:21| Comment(0) | TrackBack(1) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月11日

Google Mac Blog

Googleの動きがおもしろくなってきました

GoogleのCEOがAppleの取締役になったり
YouTubeを買収したり...

そしてここにきて Google Mac Blog を開設

mac_blog_435.jpg

Macへの注力が、ここにきて加速的に具体的な形になって現れてきていることを感じさせます

これから(いままでも)どんなことをしていく企業かよくわからないだけに、なんだかおもしろそうな展開になってきました

data
Google Mac Blog
http://googlemac.blogspot.com/

Google Software Downloads for the Mac
http://www.google.com/mac.html
posted by K at 22:01| Comment(0) | TrackBack(1) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月02日

安易なパスワードトップ10

イギリスのウェブサイト"Modern Life Is Rubbish"に紹介されたものだそうです

modern-life-is-rubbish_425.jpg

安易なパスワード トップ10
第1位:123
第2位:password
第3位:liverpool(イングランドの人気サッカーチーム)
第4位:letmein(「入れてくれ」――現代版「開けゴマ」)
第5位:123456
第6位:qwerty(キーボード左上のキー配列)
第7位:charlie(英国でよくある人名)
第8位:monkey(理由不明)
第9位:arsenal(イングランドの人気サッカーチーム)
第10位:thomas(もう1つよくある人名)

しかし、どうやって調べたのでしょう
それから、こういうのを公表してしまうと、あっという間に試されてしまうのでは・・・

しかし、パスワードにもお国柄が出ていておもしろいなと思います
(サッカー人気を再認識しました)
さて、日本ならどんなパスワードが多いのでしょう

data
Modern Life Is Rubbish
http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/

記事
http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/top-10-most-common-passwords.asp

日本語の紹介記事
Yomiuri Online
http://www.yomiuri.co.jp/net/itmedia/20060630nt04.htm
posted by K at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

"嘆きの壁" ライブカメラ

ハーベストタイムを見ていると、いつか聖地旅行に行ってみたいと思います
そこで調べてみると、ちょっとその気分を味わえるサイトを見つけました
あの有名な「西壁」通称"嘆きの壁"のライブカメラです
こんな感じ

thewallcam_425.jpg

さらに、もっと臨場感のあるサイトも見つけました
QuickTimeVRのサイトです
ライブではないですが、最高のライブ感を味わうことができます

まだ行けないけれど、しばし聖地旅行の気分を...

thewestwallqtvr_425.jpg

data
・西壁"嘆きの壁"webcam
http://www.aish.com/wallcam/

・西壁"嘆きの壁"QTVR
http://www.panoramas.dk/fullscreen2/full25b.html

posted by K at 15:23| Comment(0) | TrackBack(1) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月07日

遊べる似顔絵サイト

かつて、MacのClassicのころ、こういうソフトもありました
たしか「アイコンモンタージュ」でしたでしょうか...

webでも見つけました
(と、言うか家族に教えてもらいました)

nigaoelogo_425.jpg

このサイトに行って、いろいろな好みのパーツを選ぶと、最後はしっかり顔の完成です

面倒くさい人は「ランダム合成」と、いうボタンもあります
(結果はあまり期待できませんが・・・)

えーと使い道ですが・・・
mixiなどのSNSの顔写真
メッセンジャーやiChatのアイコン
.macのMailのアイコン
ログインのアイコン
プリントアウトして、プリクラがわりに
・・・・
考えれば結構ありそうです

以下、先ほど作った自分の似顔絵です

nigaoe.jpg

天安門広場の前で、Budweiserを飲んでいます
こんな感じで顔だけでなく、背景や手になにかを持たせたりもできます(かぶりものも)

パーツでばらばらに作りましたが、合成すると、結構自分ににていたりしておもしろいです

data
似顔絵イラストメーカー
http://illustmaker.abi-station.com/
posted by K at 00:15| Comment(3) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月03日

Get a Mac へ Switch

appleのUSAのサイトでは、これまでのSwitch が、Get a Macというコーナーに変更になったと聞いて、さっそくアクセスしてみました
なるほど、上部のメニューのSwitchがGet a Macに変わっています

apple01_420.jpg

と、いきなりトップページからQuickTimeの動画から始まりました

出てくるのは

applesite02_420.jpg
この二人

いかにもPCっぽい(?)人、そしてMacっぽい人
スーツとジーンズ
ビルゲイツとジョブズ・・・

IntelMacになってから、PCがより身近になった今、先手の比較広告ということでしょうか
ぜひ、全部の映像を見てください
なんと日本人までちょい役で登場します

data
Get a Mac ads
http://www.apple.com/getamac/ads/
posted by K at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

スティーブ・ジョブズ名言集

Appleも30周年を迎え、IntelMacをはじめ、BootCamp、iPodの広がりと新しい文化の派生など、世間にいろいろ革新と衝撃を与えてくれます

そんな愛すべきAppleの現CEO「スティーブ・ジョブズの名言集」と題してHotWiredが特集を組んでいました

jobsquotes1_f_420.jpg

スティーブ・ジョブズの本を買うまでじゃないんだけど・・・という人にはちょうどよい読み物になるのではないでしょうか

米アップルコンピュータ社の最高経営責任者(CEO)、スティーブ・ジョブズ氏(写真)の何がすごいと言えば、その口から出てくる言葉の数々だ。

 ジョブズ氏は、誇張した大げさな描写を使い、人の気を引く言葉を操る達人だ。普通に話そうとしているときでも、表現力豊かで鮮やかな言葉が次から次へとあふれ出てくる。

 今回はジョブズ氏のこの上なく素晴らしい発言の数々を厳選して紹介しよう。

巻頭言から引用


スティーブ・ジョブズ名言集(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060330201.html

スティーブ・ジョブズ名言集(下)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060331204.html


Macといえば、コンピュータ業界を超えてのイノベーション、そしてデザイン
「イノベーションは、研究開発費の額とは関係がない。アップル社がマックを開発したとき、米IBM社は少なくとも私たちの100倍の金額を研究開発に投じていた。大事なのは金ではない。抱えている人材、いかに導いていくか、どれだけ目標を理解しているかが重要だ」――『フォーチュン』誌1998年11月9日号

なるほど
また、スティーブ・ジョブズが言うことで、ますます深みが出てくるというものです
posted by K at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あおぞら銀行 端末をMacに

時代が動いていると思えるニュースです

aozora_logo.jpg
かつての日本債券信用銀行でのことです

sankei_logo.jpg
産経新聞
「あおぞら銀 安全性でマックに PC端末、夏までに変更」


...システム刷新にあわせ同行では端末自体も見直し、「よりセキュリティー面で信頼がおける」(コーポレートコミュニケーション室)などとして、グループで二千五百台に上るパソコン端末すべてをアップル社製に切り替える。部署ごとに切り替えを進め、夏までに完了する見通し。新端末はすべてにカメラシステムをつけ、支店や海外の拠点といつでもテレビ会議ができるようにした。
(記事より抜粋)

ここで言う「カメラシステム」はおそらくiSightでしょう
「テレビ会議」はiChatAVかな?

Macにどっぷりですね

もっと詳しい記事も見つけました

enterprisewatch_logo.jpg
Enterprise Watch
あおぞら銀行が業務クライアントをMacに移行、その理由とは?


これによると、魅力はNetBootのようです
さらに、わたしと同じ20inch iMacG5だそうです
IntelMacじゃないところが、タイミングの悲しさでしょうか・・・
しかし、今後会社のモバイルPCもMacにしていく可能性もあるとかで、6月に出る、うわさのMacBookあたりになるのでしょうか

1011aozora3.jpg
これだけ並ぶと壮観です
(クリックすると拡大します)

1011aozora4.jpg
これを見るとiSightは別付けです
2ボタンマウスがちょっと悲しい・・・
紙のキーボードが気になります
(クリックすると拡大します)

とにかく、信用第一の銀行に、セキュリティ、保守管理の面で選ばれたことは、信頼で選ばれたということですから、一人のMacfanとしては、うれしい限りです

口座変えようかな・・・


posted by K at 01:30| Comment(0) | TrackBack(2) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

Yahoo! Japan の「スクロール地図」

以前からスクロール地図というのがありました
Map Fanのサイト
しかしWindows専用で、しかも期間が過ぎると有料になるというサービスでした
(年間2,079円の使用料)
しかしマウスで地図をぐりぐりずらしていく感覚は、車での行き先を見たりするときにイメージもつかみやすい便利さもありました

そうしたら、いつの間にかYahoo! Japan で「スクロール地図」を始めました
しかし、これまたWindowsとあり、またブラウザはExploreと書いてあります

あきらめていましたが、Mac&Safariという環境でやってみました
すると、なんと何の問題もなくできたのでした

では、実際にやってみましょう
めざすは銀座アップルストアということで

まず
Yahoo! Japanのサイトへ

そこから、「地図」の文字をクリック

調べたい地域を絞っていきます
ここまではまったく同じです

しかしここからです
右上の「スクロール地図(ベータ版)」という文字をクリックするのです

yahoo_map01.jpg

すると、地図は一気に、ワイドになり、それからはマウスでぐりぐり動くようになります

yahoo_map02_420.jpg

しかし、この「スクロール地図」のすごいところは、これだけではありません
なんと、そのままの表示で、航空写真の実写に変えることができるのです
そのまま「航空写真」を選ぶと

yahoo_map03_420.jpg

このように実写に変わります
しかも、ゆっくり変わるので建物の名称と実際の写真が一致できるようになっているのです

Google Earth もすごいけど、視点を変えて、地図と航空写真をうまく組み合わせたおもしろさと実用性を兼ね備えている、新しい試みだと思います
posted by K at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月25日

Google Videoつづき

前回に引き続き、個人的にヒットしているビデオを紹介します。

asianBSB_420.jpg

「口パク」という新しい映像ジャンルは、Google Videoで広まったのでしょうか。
調べてみると他にもいろいろあります。
でも今のところこれが一番でしょう。
音楽が著作権にひっかかるのは素人目にも明らかですが・・・

Asian Backstreet Boys Funny Vid
posted by K at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | sites | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。