2007年05月13日

131.150MHz

けたたましいヘリコプターの音
窓を開けると

20070513_heli01.jpg

正面の河原で消防庁と区の「合同総合水防演習」が始まったのでした

20070513_heli02.jpg

思わず、ぱちり
そして、すぐに受信機をつけて
東京消防庁航空隊と消防ヘリのカンパニーラジオ
131.150MHz AM

20070513_radio.jpg

に合わせると、59で入ってきました
内容は電波法の関係で書けませんが、演習のちょっとした舞台裏をのぞいちゃった感じです
posted by K at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | radio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

FEBC ラジオ伝道

今日の聖日は、夜の礼拝での会堂奉仕があり、先ほど(といっても9時ぐらいですが)帰宅しました
受付で、ふとFEBCのパンフレットを見つけ、懐かしく思いました

febc_111202_435.jpg

FEBCと言えば...ラジオ少年だった頃からのおなじみの短波放送局
こちらは主にフィリピンからの短波放送局

当時はもうひとつ、HLDA という韓国済州島からの中波での放送も聞くことができました

どちらもFEBC 極東放送 の日本語サービスです

現在も FEBC は毎晩21:30-22:45
中波の1566kHzで受信できます
というわけで今、聞いています

febc_20061112_435.jpg

実はインターネットでも聞くことができるそうなのですが、海を越えてフェーディングをおこしながら雑音と共に聞こえてくる音に、じっと耳を傾けるラジオはいいです

便利になった世の中ですが、ラジオ放送というこのアナログな伝道も、長年多くの方々の支えで続けられ、また多くの方々が日々心励まされているのだということを思いました

data
FEBC 日本
http://www.febcjp.com/

FEBC 本部
http://www.febc.org/

FEBC International
http://febcintl.org/home/
posted by K at 22:17| Comment(0) | TrackBack(1) | radio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

東京消防庁  消防ヘリ

昼頃、家の前がにわかに騒がしくなっていました
なんと窓の外に、ヘリコプターが何機もホバリングしています
かぞえたら7機も...

久しぶりに、無線機のスイッチを入れて
東京消防庁の消防ヘリ 131.150MHz に合わせました

radio151_435.jpg

するとけたたましく事故の様子がスピーカーから流れてきました

...夕刻
半月があまりにもきれいなので、カメラに収めました

halfmoon_435.jpg

つい数時間前まで、あれほど騒がしかった空が、今はオレンジ色に染まり、なにごともなかったように静かに日が暮れていきました
posted by K at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | radio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。