2009年04月30日

ファームウェア アップデート

4月22日づけで
RICOH GR DIGITAL II
そして Panasonic DMC-FT1
同時にファームウェアのアップデートを発表
R0030527
RICOH GR DIGITAL II

本日、2機種一緒に
ファームウェアアップデートを敢行
R0030505
RICOH GR DIGITAL II

どの機種も、隠れコマンドみたいなボタンの組み合わせでの実行
どうして設定ファイルに、「アップデート」の項目がないのか不思議に思いました


data
RICOH GR DIGITAL II ファームウェアアップデート V2.30
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2.html

Panasonic DMC-FT1 ファームウェアアップデート Ver.1.1
http://panasonic.jp/support/dsc/download/ft1/
posted by K at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

Panasonic DMC-FT1 AVCHD Lite 対応ソフト

Panasonic DMC-FT1 の動画フォーマットは 業界初の AVCHD Lite

データファイル自体の拡張子は .MTS
mts.jpg

これを見たり、エンコードするためにいろいろなソフトを試してみました


VLC ...freeware
vlc_icon.jpg
http://www.videolan.org/vlc/
もっとも快適に見ることができます
ただしアイコンのダブルクリックでは見られず、「ファイル」から「ファイルを開く...」で再生可能



MPEG Streamclip ...freeware
mpegstreamclip_icon.jpg
http://www.squared5.com/
画像ファイルをダブルクリックすると、このソフトが立ち上がりますが、現バージョン1.9.2 では再生不可



QuickTime Player ...Mac bundle
quicktime_icon.jpg
再生不可



iMovie ’09 ...product
iMovie09_icon.jpg
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
ケーブルを接続すると、機種名まで認識
しかし、動画データを取り込むと2倍速のデータになってしまう
その後の編集には問題はない
ということで、インポートに問題あり



Turbo.264 ...product
turbo.264_icon.png
製品版 H.264 のハードウエアエンコーダー Turbo.264
問題なく H.264へのエンコード可能
AVCHDに特化した Turbo.264 HD が先日発売
http://www.elgato.com/elgato/na/mainmenu/products/Turbo264HD/product1.en.html



iSquint ...freeware
iSquint_icon.jpg
動画エンコードは可能だが、音声が出ない
開発終了のため本家のサイトではダウンロードできず、現在の時点では以下のサイトで最終バージョンがダウンロード可能
http://www.macupdate.com/info.php/id/19769/isquint



HandBrake ...freeware
HandBrake_icon.jpg
http://handbrake.fr/
エンコード可能
turbo.264 とならんで ベストなソフト


結論として...
1.Turbo.264 か HandBrake を使って mp4 の H.264 にエンコード
2.そして iMovie 09 にインポートして 編集
というのが現在のMac環境での使い方でしょうか

iMovie 09 での問題点はApple側も認識しているようで
http://support.apple.com/kb/HT3481
(Thanks sickman75 !)
2倍速問題は近いうちに解決するかもしれません
posted by K at 00:59| Comment(4) | TrackBack(1) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

Panasonic DMC-FT1 動画

SONY と Panasonic が策定した AVCHD Lite
その第1号機がこの Panasonic DMC-FT1

Panasonic DMC-FT1

録ったファイルの拡張子はなじみのない .MTS
扱うためにはエンコードが必須
あらゆるソフト、BootCamp までも総動員して試しています

格納先もYouTube や flickr にいろいろアップロードして実験中...
posted by K at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

ABITAX Anchor Strap

Panasonic DMC-FT1
ストラップをいろいろ検討した結果
ABITAX Anchor Strap
R0028615
RICOH GR DIGITAL II

Panasonic DMC-FT1 が防水カメラなので防水のストラップ(プラスチック製)であること
R0028570
RICOH GR DIGITAL II

そして色は12色から選べること...オレンジにしました
R0028588
RICOH GR DIGITAL II

R0028621
RICOH GR DIGITAL II

持つときは右手薬指と小指の間にアンカーをはさみ、親指でカメラの底部を支えるのが自分としてのベストポジション
右手に吸い付くような感覚が新鮮です

data
ABITAX
http://abitax.co.jp/
posted by K at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

Panasonic LUMIX DMC-FT1 その2

防水、耐衝撃&ハイビジョン動画も録れる
Panasonic LUMIX DMC-FT1
R0028436
RICOH GR DIGITAL II

スピーカーの穴
さらにスイッチのわきに直径1mmぐらいのマイクの穴
でも "水" 入らないそうです
R0028412
RICOH GR DIGITAL II

デザインに起伏がない分、中指がLUMIXのロゴに当たり、すべり止めになっています
R0028400
RICOH GR DIGITAL II

ボタン類は全体的にカチャカチャぶれます
このあたりは防水加工のせいかも...
R0028451
RICOH GR DIGITAL II

モードダイヤルの雪だるま
よく見ると帽子をかぶっている!
すぐ下の赤いボタンが動画のON/OFF(動画ボタンが独立してます)
R0028449
RICOH GR DIGITAL II

ケーブルコネクタ部
手前が HDMI端子 と奥が見慣れない AV/DIGITAL/MULTI端子
後者はUSBケーブルとつなげたり、テレビモニタにつなげたり(2本共 同梱)なんでもアリの端子
ふたの裏にはゴムパッキンがついており、閉めそびれて浸水しないように跳ね上げ用のバネとラッチがついています
底部にもバッテリーとSDカードのために同様のフタがあります
R0028445
RICOH GR DIGITAL II

data
メーカーサイト
http://panasonic.jp/dc/ft1/
posted by K at 16:23| Comment(2) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Panasonic LUMIX DMC-FT1 その1

SANYO DMX-CA9 か Panasonic DMC-FT1 ...
13日金曜日 に結論が出ました
R0028464
RICOH GR DIGITAL II

Panasonic LUMIX DMC-FT1
大きさは RICOH GR DIGITAL II とほとんど同じ
グリップ部の厚みなどがない分すっきり直線的なデザイン
R0028433
RICOH GR DIGITAL II

四隅のネジ止め、切り替えダイヤルの無骨さが、ヘビーデューティー(水深3m OK, 1.5m落下衝撃OK)を主張している感じ
R0028422
RICOH GR DIGITAL II

data
メーカーサイト
http://panasonic.jp/dc/ft1/
posted by K at 00:11| Comment(1) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

SANYO Xacti DMX-CA9 & Panasonic LUMIX DMC-FT1

20090303_xacti&ft1.jpg

動画撮影+防水 の最右翼は SANYO Xacti DMX-CA9
と、心に決めていましたが
Panasonic LUMIX DMC-FT1
が急浮上

両者を比べてみました(カタログデータから)

各項目
上段 SANYO Xacti DMX-CA9
下段 Panasonic LUMIX DMC-FT1

■メーカーと商品名
SANYO Xacti DMX-CA9
Panasonic LUMIX DMC-FT1

■発売時期
2009年3月13日
2009年3月6日

■実売想定価格
55000円前後(オープン価格)
47000円前後(オープン価格)

■撮像素子
1/2.5型 約902万画素原色CMOSセンサー
1/2.33型CCD 総画素数1270万画素、原色フィルター

■カメラ部有効画素数
静止画:約900万画素 ムービー:HD:約731万画素 SD:約884万画素
1210万画素

■光学ズーム
5倍
4.6倍

■レンズ
光学ズーム5倍 焦点距離f=6.3〜31.7mm
開放F=3.5(ワイド)〜4.7(テレ)
ガルバノメータ絞り機構 オートフォーカス
8群11枚(非球面3枚5面)、NDフィルター搭載
<35mm換算>
静止画:f=38〜190mm (光学ズーム5倍)、
ムービー:f=38〜190mm (光学ズーム5倍)

開放絞り値 F3.3(ワイド端)〜F5.9(テレ端)
焦点距離 f=4.9〜22.8mm(35mm判換算 28〜128mm相当)
撮影可能範囲 通常:30cm〜∞、マクロ/インテリジェントオート/メモ時:ワイド端 5cm/テレ端 30cm〜∞

■手ぶれ機能
光学式手ブレ補正機構内蔵
動画と静止画に光学式手ブレ補正機能

■ムービー
HD-SHQ:1280×720(30fps/9Mbps)TV-HR:640×480(60fps/6Mbps)TV-SHQ:640×480(30fps/3Mbps)

Quick Time Motion JPEG設定時:HD(1280×720)、WVGA(848×480)、VGA(640×480)、QVGA(320×240)、30fps
AVCHD Lite 設定時:1280×720(SH:17Mbps、H:13Mbps、L:9Mbps)、60p記録(CCD出力 30コマ/秒)

■マイク
マイク:内蔵ステレオ スピーカー:内蔵モノラル(L+Rch混合出力)
モノラル

■電源
リチウムイオン電池×1個 DB-L50付属:1900mAh(typ)
リチウムイオンバッテリーパック(付属、3.6V)

■記録メディア
内蔵メモリー 約43MB/SDメモリーカード (32GB SDHCメモリーカードに対応)
内蔵メモリー 約40MB/SDHCメモリーカード/SDメモリーカード/マルチメディアカード(静止画のみ対応)

■撮影可能枚数
静止画撮影:約355枚(CIPA規格による)ムービー連続撮影:約135分 実撮影:約80分 連続再生:約350分
約340枚(CIPA規格)

■外形寸法
90.0(W)×54.5(D)×112.6(H)mm(最大寸法、突起部除く) 体積:約272cc
幅約98.3 mm× 高さ約63.1 mm × 奥行き約23.0 mm(突起部を除く)

■質量
約268g(本体)/約311g(電池、SDメモリーカード込み)
約163g(本体)/約184 g(電池、SDメモリーカード込み)

■防水機能
JIS C 0920 防水保護等級」でIPX8(水中での操作が可能なレベル)1.5mの防水仕様
JIS/IEC保護等級8(IPX8)相当(当社試験条件による)水深3.0m/60分までの撮影が可能

■防塵機能
-
JIS/IEC保護等級5(IP5X)相当(当社試験条件による)
■耐衝撃性能
-
MIL-STD810F Method 516.5-Shockに準拠。1.5mの高さからの単体落下試験をクリア

マイクがステレオ-モノラルという点以外は、Panasonic LUMIX DMC-FT1がいいかも...
いよいよあさってが発売日です
しっかり見て、さわってきます


data
SANYO Xacti DMX-CA9
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/index.html

Panasonic LUMIX DMC-FT1
http://panasonic.jp/dc/ft1/
posted by K at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

カメラを学ぶ

カメラの研修会に初参加
R0027820
RICOH GR DIGITAL II

簡単なレフ板の作り方
ディフューザーの作り方など...
R0027832
RICOH GR DIGITAL II

光のコントロールはアイデアと工夫次第...なるほど
R0027834
RICOH GR DIGITAL II

講師がNikonの方だったので
ViewNX(写真データのブラウザソフト)の紹介もありました
R0027843
RICOH GR DIGITAL II

Win/Mac版共あります
(フリーウエアなのでぜひダウンロードして使ってくださいとのこと)

data
Nikon software downloads
posted by K at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

SANYO Xacti DMX-CA9

昨年夏というか現地は真冬
オーストラリア出張のおり、ついにビデオカメラがダウン
R0027229
RICOH GR DIGITAL II

かねて気になっていた SANYO Xacti シリーズと思っていたのですが、先日ラインアップを一新
R0027202
RICOH GR DIGITAL II

遊べる機種ということで DMX-CA9 を心に決めました
R0027204
RICOH GR DIGITAL II

しかし、発売日が3月13日ということで情報もとぼしく、気持ちばかりがふくらみます
R0027222
RICOH GR DIGITAL II

というわけで、iLife '09 の iMovie '09 と iDVD '09 は3月13日まで、起動もさせずにとっておきます
R0027168
RICOH GR DIGITAL II

data
SANYO Xacti
http://www.sanyo-dsc.com/

DMX-CA9
20090201_xacti.jpg

色は黒か...
posted by K at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

宮益坂 de ☆キラキラ☆

この 宮益坂 中腹の Office DEPOT
ちょうどセールの真っ最中
R0025034
RICOH GR DIGITAL II

色とりどりの文房具に囲まれるしあわせ...
R0025046
RICOH GR DIGITAL II

つづいてクリスマスプレゼント(自分への)を探しにビックカメラへ
R0025041
RICOH GR DIGITAL II

...決定に至らず...
R0025051
RICOH GR DIGITAL II

☆キラキラ☆ な悩みはしばらくつづきそうです
(だれかヒントください...)
R0025030
RICOH GR DIGITAL II

トラックバック企画 ☆キラキラ☆ に参加
posted by K at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

RING CUBE

銀座 教文館 から Apple Store そして
RING CUBE
R0022931
RICOH GR DIGITAL II

10月21日にオープンした RICOH のフォトギャラリー
R0022944
RICOH GR DIGITAL II

歴代の RICOH 製品も展示されています
わがやで初めて買った35mmコンパクトカメラもそこにありました


data
RING CUBE
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/

...こんなページも見つけました
http://www.ricoh.co.jp/camera/
posted by K at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

RICOH GR DIGITAL II で SDHC 16GB

RICOH GR DIGITAL II 用の 8GB のSDHCメモリカードをさらに大容量に
一応、RICOH GR DIGITAL II のカタログでは 上限 8GB まで
web上でも、16GB の情報がうまく見つからず、えいやっとばかりにamazonでクリック

そして本日、いつもの amazon の大きな箱に、切手大のSDカードが一枚入って届きました

R0017438
RICOH GR DIGITAL II

結果は...ちゃんと認識 および 記録できました

data

amazon.co.jp SDHCカード 16GB TS16GSDHC6
posted by K at 21:45| Comment(2) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

夕暮れどき

いつもより早く帰ることができたので、久しぶりにGRを片手に帰路につきました

R0016057
RICOH GR DIGITAL II

R0016067
RICOH GR DIGITAL II

R0016076
RICOH GR DIGITAL II

R0016078
RICOH GR DIGITAL II
posted by K at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

Velbon ULTRA MAXi mini

ikechiさんのブログに触発され、ULTRA MAXi mini という三脚がやってきました
R0015486
RICOH GR DIGITAL II

すごく小さいですが、ずっしりとした質感があり、つくりのよさを感じます
R0015479
RICOH GR DIGITAL II

QHD-51 という製品版の雲台も付属していて、さらに部品をアップグレードすることも可能
R0015477
RICOH GR DIGITAL II

もしかして...と思って雲台を逆さにセッティングしてみたら...それもOK
地面すれすれのローアングルもこれなら可能です
(カメラはさかさまになりますが)
骨太の頼りになる三脚です


data
ベルボン
http://www.velbon.com

Velbon ULTRA MAXi mini
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html

デジカメWatch デジカメアイテム丼
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/04/26/6130.html
posted by K at 00:40| Comment(2) | TrackBack(1) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月31日

RICOH GR II バッテリー

まだ京都の写真はあるのですが、ちょっと中休み...

京都から帰ってきた翌日に、注文していたものが届きました

RICOH GR II の交換用バッテリー
...と言っても、純正品ではありません
R0014711

ROWAという会社のバッテリーで、
・純正より容量が大きい(1150mAh→1200mAh)!
・税込1140円(純正4200円)!!
・送料無料!!!
・クレジットカードOK!!!!
・しかも、2個!!!!!
R0014720
中国製ですが、セルのメーカーが公表されています(BYDという会社)

こちらが純正品 RICOH DB-60
こちらも中国製(セルのメーカーは不明)
R0014719
これを撮っているということは、ROWAのバッテリーで撮っているということで、いまのところ問題なく使えています

まあ、自己責任ということで...


data
ロワジャパン
http://www.rowa.co.jp/

BYD
http://www.bydit.com/
posted by K at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

GR DIGITAL II のケース Ripoffs

チョークバッグのような GR DIGITAL II ケースはないかと探していました

最近多いナスカンのタイプは、揺れが激しく、走ったりすると大変なことになります

理想は Ripoffs のような体にぴったりくっつくタイプ
これは HP200LX で使っていて、すっかり気に入っていました
R0013058
GR DIGITAL II

で、今回ひょんなことから、GR DIGITAL II にベストフィットの Ripoffs のケース(ホルスター)を入手
R0013004
GR DIGITAL II

特徴は絶品のベルトフック
R0012995
GR DIGITAL II

絶対に外れない、抜けない、緩まない...
この安心感は何にもかえがたいです
(ベルクロもいいものを使ってます)

外観は、真っ黒でロゴもなく、ただ入れるだけのひたすらストイックなケースですが、それで十分(そこがイイ)

これで、GR DIGITAL II のケース探しはひと段落...かな

data
Ripoffs
http://www.ripoffs.com/
posted by K at 17:51| Comment(9) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月21日

夜の闇の中で

いつも足早に通過する駅前ですが、ひとたびカメラを手にすると、足を止めることが多くなりました

仕事の帰りも、駅からカメラを取り出して、きょろきょろしながら帰宅
(かなりへんな光景...)


GR DIGITAL II

夜は、もともと光が少ないので、手ブレとの戦いになります
しかし、手先を数秒間止めておくことが、いかに難しいことか...
逆に言えば、これが生きていることの証なのかもしれません
神経を手先に集中すればするほど、小刻みに心臓の鼓動が指先に伝わるのがわかります
今までに、これほど心臓が動いているということを、意識し、確認したことはないかもしれません

いちょう もここがきれい
この木以外は、黄色すぎて色がとんでしまいます

GR DIGITAL II

夜の風景は、光をどう入れるかということもありますが、周囲の黒をどれだけ黒くするか(残すか)ということも大切だということを、学んだ気がします

普段は、周囲の風景があり目立たないものも、夜になると、風景が闇に隠れ、「もの」が光に照らされて、くっきりと浮かび上がってきます
それは、まるで色は逆ですが、雪景色の美しさとも重なるように思いました
posted by K at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

GR DIGITAL II の液晶モニター保護シート

GR DIGITAL II で、まだだったもののひとつに液晶モニター保護シートがあります
これまではあまり気になりませんでしたが、さすがに使っているうちに指紋や静電気によるホコリなどが気になるようになってきました
そこで液晶モニター保護フィルム

GR DIGITAL II

現在のところ、まだ GR DIGITAL II 用というのは見当たりませんが、RICOH Caplio R6 用が同寸です
今回購入したのはHAKUBA製 600円程度のもの
汚れ次第、気兼ねなくゴシゴシこすれるような環境になりました
posted by K at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

GR DIGITAL II はじめました

いよいよ GR DIGITAL II を、と思ったところで体調を崩し、思ったように撮ることはできませんでした
それでも、この3日で150枚ぐらい、とにかくシャッターを押し続けています

今回初めて Picasa からのエントリーです

送信者 Public_07/11/...


送信者 Public_07/11/...


送信者 Public_07/11/...


送信者 Public_07/11/...


本当は紅葉を...と思ったのですが、これはまた来週の楽しみに(葉っぱよ、散らないで...)
posted by K at 22:52| Comment(3) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月23日

RICOH GR II 開始

RICOH GR II を開梱と同時に電池の充電が必要とわかり(気がつき)、充電と共に昼食
午後からいろいろ撮り始めました

第一印象としては、うすい、軽い、右手グリップのフィット感、全体に金属感が全くないこと...

20071123_gr02.jpg
SONY DSC-W1 にて

最初の写真は、引き継ぎの意味も込めて、前回の記事と同じアングルで...
20071123_gr01.jpg
posted by K at 15:35| Comment(4) | TrackBack(0) | camera | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。