2009年11月07日

サイトを移動しました

このサイトは移動しました



R0034433
RICOH GR DIGITAL II

God bless you !
posted by K at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

comment spam

今朝の Mail がすごいことに
はじめは68通で、見る間にどんどん増えて...
20090505_mailspam01.jpg

このブログへのコメント通知のメールの連続
きっちり10分ごと
20090505_mailspam02.jpg

記念写真を撮った後
ばっさり削除!
プロテクトもかけました

しかもこの1時間に100通超の集中アクセス
ターゲットになったブログエントリー削除(2回目です)
...
posted by K at 11:02| Comment(2) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

Welcome back ! iBook G4

ハードディスクが壊れた iBook G4 がHDD交換を終えて帰ってきました
R0030401
RICOH GR DIGITAL II

実は、iBook G4 のハードディスク交換という作業をやってくれる業者というのはありそうでなかなかないのです

いろいろ検討した結果 AMULET(アミュレット)の「アップグレードサービス」にお願いすることにしました

店頭(秋葉原)持ち込みなら1時間程度で作業してくれるそうですが、作業が16時までということ(土曜日は17時まで)で仕事帰りにはむずかしいので、郵送にしました

1.あらかじめAMULETのアップグレードサービス
http://www.amulet.co.jp/products/upgrade/index.html
から、【PowerBook G4/iBook G4 向けアップグレードサービスお申し込みメニュー】
https://ssl.amulet.co.jp/shop/customize_form.php?custom=CUSTOMIZE2
を通して申し込みを済ませます

今回、工賃は5000円、それにHDD代(今回はWDの120GB 8300円)、返送用の送料1200円+tax トータルで15225円
(銀行振込やクレジットカードが使えます)

2.入金作業後、iBook G4 をAMULET へ宅配便で郵送 850円
(買ったときの箱をそのまま流用)

作業はこれだけ

3営業日ということでしたが、木曜日の便で送り、土曜日には戻ってきました

HDDを取り替えてもらった iBook G4 は Leopard を入れてもらってすっかり元気

Panasonic DMC-FT1

追記
・Sofmap も同様のサービスを行っていましたが、現在は終了しています
・Spirica(スピリカ)という店も同様のサービスを提供しています
工賃は14500円 HDDは原則持ち込みとのことです
http://www.spirica.jp/
・AMULET のこのプログラムは「修理」ではないので、HDD交換をしても状況が改善されない場合もあるということに同意が必要になります(自己責任ということですね)

トラックバック企画 ほんわか に参加

data
AMULET(アミュレット)
http://www.amulet.co.jp/
posted by K at 15:09| Comment(5) | TrackBack(1) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

Farewell to iBook G4

桜は今まさに「散りぎわ」
そしてこれも...

Panasonic DMC-FT1

突然散りました...
posted by K at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

Target Disk Mode

かつてのメイン iBook G3
R0029999
RICOH GR DIGITAL II

内蔵ドライブがCDのみなので、DVDからのインストールは不可

しかし、ターゲットディスクモードで解決

Target Disk Mode (TDM) の方法
1.DVDドライブがついている外部のMacとFireWireケーブルをつなぐ
2.その外部のMacを再起動 このときキーボードの T をずっと押し続ける

R0029988
RICOH GR DIGITAL II

3.外部のMacには、下のような大きなFireWireのアイコンが表示
4.iBook G3 には、外部のMacのすべてのドライブのアイコンが表示され、DVDを入れると認識される

R0029976
RICOH GR DIGITAL II

ついでにバックアップもできて便利!

トラックバック企画 ほんわか に参加

data
FireWire ターゲットディスクモードの使用方法
http://support.apple.com/kb/HT1661?viewlocale=ja_JP
posted by K at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

大阪 その2

大坂城(大阪城)
R0029112
RICOH GR DIGITAL II

すでに焼失し作り直されているため、内部はとても便利に、エレベーターまで完備
R0029106
RICOH GR DIGITAL II

実際の城はかなり過酷な造りになっていることを考えると、障害者や老人、こどもが見学することを考えると、これはこれで大切なことだと思えてきます
R0029130
RICOH GR DIGITAL II

1583年 安土桃山時代に豊臣秀吉が築城を開始
R0029144
RICOH GR DIGITAL II

R0029167
RICOH GR DIGITAL II

トラックバック企画 ほんわか に参加

data
大阪城天守閣
http://www.osakacastle.net/
posted by K at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

Apple Mighty Mouse 内部掃除

ボタンの組み合わせでいろいろなことができる Apple Mighty Mouse
どれも微妙な指の動きと力加減が必要
スクロールボールのスリップもそろそろ限界に...

そこで、意を決して、Apple Mighty Mouse 内部の分解掃除をすることにしました

■始める前に 道具について
Apple Mighty Mouse 内部へのアクセスは、ネジをつかっていない構造のため
・使い古しのテレホンカード(接着剤はがしのため)
・マイナスドライバ(接着剤はがしのため)
・カッターナイフ(接着剤はがしのため)
・小型のプラスドライバ(スクロールボール部のネジ外しのため)
・綿棒、ティッシュなど(内部掃除のため)
R0028867
RICOH GR DIGITAL II
...というわけでそのほとんどの道具とエネルギーは接着剤はがしに費やされます


1.接着剤はがし 初期段階
テレホンカードを使って Mighty Mouse 底部のグレーの部分をはがしにかかります
カッターナイフとのコンビで慎重に...
R0028785
RICOH GR DIGITAL II

2.接着剤はがし 第二段階
テレホンカードとカッターナイフだけでは、完全にはく離しないようなら、力わざでマイナスドライバですき間を大きくあけていくことになります
最初はキズがつかないようにと慎重ですが、この頃になると気持ちが慣れてきて大丈夫になります
ときどき、ばりっ!とコワい音がします...
R0028795
RICOH GR DIGITAL II

3.Mighty Mouse の分解
はく離が完了しても、楕円のわくが外れるだけ
R0028797
RICOH GR DIGITAL II

下部のすき間を見るとシーソーのような構造になっている軸と軸受けが両側に確認できます
R0028855
RICOH GR DIGITAL II

そこを、手で、あるいはマイナスドライバで外します
力を入れると数ミリ本体がゆがむので、そのすきをついてぐいっとやれば簡単に外れます

4.スクロールボール部の分解
上下2つに分かれたマウスの上部にあるスクロールボール部
小型のプラスドライバで3か所のネジを外し...
R0028822
RICOH GR DIGITAL II

さらにスクロールボールを固定している白いプラスチックを手で外すと
R0028834
RICOH GR DIGITAL II
ボールの動きを受け止める 軸のついた黒い頭のローラーが4つ 反時計回りの向きに置かれているのが見えます

この4つはただ乗っかっているだけなので、分解の際に外れたり、落ちたりすることがあります
くれぐれも4つあることと、この向きを記憶しておく必要があります

ここがほこりで一番汚れているので、綿棒やティッシュできれいに(すべてはこの時のためにしてきたことです...)

最後に内部の記念撮影
R0028845
RICOH GR DIGITAL II

5.組み直し
分解の手順の逆を行います
まずはスクロールボール部の3つのプラスネジをしめます

実は簡単なようで、下部につながっているケーブルの長さが微妙に短く、もたついてしまいました
そんなことをしているうちに、下部本体につながっているケーブルが抜けてあわてましたが、冷静に差し込み直し、事なきを得ました

施術後
R0028897
RICOH GR DIGITAL II
次回の掃除にそなえて、はがしてしまった接着剤の部分はスコッチテープで仮止めしてあります

これで、分解掃除終了

スクロールボールのスリップは皆無
右クリック、左クリックも100%ヒット
全体の反応が上がった感じがします

ここまで約1時間
ちょっと大変でしたが、それをするだけの価値は十分あります


そもそもは ikechiさん のエントリー
http://ikechi.cocolog-nifty.com/ikechi/2009/02/apple-mighty-mo.html
から刺激を受けて今日の分解掃除にいたりました
ありがとうございました

caution!
製品を分解することになるので、メーカー保証が受けられなくなります
もし実施される場合は、どうぞ自己責任で行ってください

data
Apple Mighty Mouse
http://www.apple.com/jp/mightymouse/
posted by K at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

非日常のススメ

いつも刺激を受けている shio さんのブログから
http://shiology.com/shiology/2005/09/497050909__b83f.html
さっそくやってみました
非日常...
R0028298
RICOH GR DIGITAL II

よく見るとマウスが左
マウスを左手に持ち替えると、右脳がシゲキされるのではという仮説
確かに、頭の中がくすぐったいようなフワフワした感覚
ぴりぴり感じる時もあります

この感覚は以前にもありました
2つ思い出せます
1.初めてコンピュータのキーボードを手を見ずに打つことを心に決めた日
2.学生時代にピアノを始めたとき

R0028285
RICOH GR DIGITAL II

やってみて便利になったこともあります
1.Excelで左手のマウスでセルの移動やスクロールしながら、右手でテンキーがどんどん打てる
2.MacのFinderメニューが左づめなので左手操作は自然にできる
3.shioさんのおっしゃるように Mighty Mouse のスクロールボールが自然に人差指にくる

新たな問題としては
1.キーボードショートカットの時にマウスから手を離すことになる
2.右クリックと左クリックが混乱してしまう
3.家族が来てちょっとMacを借りたようで、元の右に戻されていた!

しばらくこの非日常を続けてみようと思っています
(昨晩からスタート 少なくとも24時間は続いています... shio さんは20年ほど続けているとか)
posted by K at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

Thanks eyetv200

20090216_EyeTV.jpg
世間では2011年7月といわれていますが
わがやではひとあし早く地上アナログ波終了

というのは、ここ一帯で加盟しているテレビ共同視聴システムが終了
本日解体工事をしたからです

これにてわがやのMacで毎日のように録りだめていた eyetv200 (テレビチューナー)はその任務を全う
アンテナケーブルとFireWireケーブルが外されました...
R0028086_2
RICOH GR DIGITAL II

R0028092_2
RICOH GR DIGITAL II

R0028099_2
RICOH GR DIGITAL II

彼には、第2の人生を見つけてあげることがなによりのはなむけかと...

そして頭を悩ますのが後任問題...
posted by K at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワンダーランド

古い外付けCD-ROMを廃棄するために分解
中は思いもよらぬワンダーランドでした

HITACHI の IC みっけ
R0028000
RICOH GR DIGITAL II

SHARP はなかよく2つ
R0028023
RICOH GR DIGITAL II

韓国代表
R0028004
RICOH GR DIGITAL II

台湾代表
R0028007
RICOH GR DIGITAL II

水晶発振子も発見
R0027991
RICOH GR DIGITAL II

ひときわ大きいメインチップ
会社名の表記がみあたらず、わざわざwebで調べました
R0028009
RICOH GR DIGITAL II
そうしたら SANYO 製 と判明

最後にAKM
調べたら意外な会社でした
こたえ→AKM
R0028031
RICOH GR DIGITAL II
posted by K at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

電子辞書にエディターという考え方 iriver D5

以前からひそかに期待している電子辞書
iriver D5
20090207_iriverD501.jpg

20090207_iriverD502.jpg


電子辞書機能以外に音楽、静止画、動画、FMラジオ、ボイスレコーダーなどに対応
そしてメモ機能まで
"とっさに思いついたアイデアや書籍のタイトル、時刻表やURLなどをメモに保存できます。内容の検索も可能で、アイデア次第で使い方はいろいろです。メモは約500件保存できます。"
もしやこれはエディターでは...

と思いきや、 ひらがな、カタカナ だけ...(もちろん数字や英字はOK)
IMがついていないのです

でもこれもつけていただければ解決する問題で、今後に期待です

D5 を調べていたら
D35
20090207_iriverD3501.jpg

20090207_iriverD35025.jpg

を発見

これにIMつけてください


data
iriver japan
http://www.iriver.co.jp/

iriver
http://www.iriver.co.kr/
posted by K at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

iPhoto ’09 の使い心地

iLife'09 が来てから、iPhoto ’09 しか起動してません...
R0027132
RICOH GR DIGITAL II

現在ビデオカメラが壊れているので iMovie '09 や iDVD '09 は次の機種が来るまでそっとしておきます
R0027143
RICOH GR DIGITAL II

R0027154
RICOH GR DIGITAL II

R0027137
RICOH GR DIGITAL II

R0027126
RICOH GR DIGITAL II

iPhoto ’09 が便利になったと実感するのは画面右下の Flickr への送信ボタン
20090201_iPhoto09_01.jpg
これでユーティリティのお世話にならず、スムーズにアップロードまでの手順が流れるようになりました

それから注目としては、まだ使っていないのですが
20090201_iPhoto09_02.jpg
「人々」機能
いわゆる顔認識で
http://ascii.jp/elem/000/000/210/210115/
によると
人間OK
動物だめ
銅像OK
ということは、仏像などのデータ解析にも使えるということですね
人形やぬいぐるみなどにも使えるかもしれません

この機能、ふつうの風景写真などで顔認識がされていたらとてもコワイかも...
posted by K at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

iLife ’09

Amazonでもよかったのにガマンできなくて...
R0027710
RICOH GR DIGITAL II

R0027685
RICOH GR DIGITAL II

R0027698
RICOH GR DIGITAL II

R0027706
RICOH GR DIGITAL II
Apple Store Shibuya
R0027727
RICOH GR DIGITAL II

無事に購入
R0027740
RICOH GR DIGITAL II

このエントリーから iPhoto ’09 を使っています
目新しく、便利なのは Flickr への転送ボタン
すでに大活躍です

data
iLife ’09
http://www.apple.com/jp/ilife/
posted by K at 23:46| Comment(2) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

MVPen for Mac

軍事をはじめハイテク国家イスラエル
今回その恩恵に...
MVPen for Mac (エム ブイ ペン)
R0027608
RICOH GR DIGITAL II

粗く言うと
「携帯タブレット」

もうちょっと詳しく言うと
「専用ペンで紙に書くとその情報がコンピュータに取り込まれる」
というハードウエア

構成は受光部とペン部の2つ

■まずは受光部
受光部の大きさは(重さも)ちょうど消しゴムぐらい
スターウォーズのストームトルーパーっぽい
R0027609
RICOH GR DIGITAL II

三か所のツメが紙に固定するクリップになります

R0027625
RICOH GR DIGITAL II

コンピュータとの接続は ミニUSB ミニB端子なので RICOH GR DIGITAL II と同じ
(規格ってありがたいです)

■ペン部
先端は油性ボールペン
R0027632
RICOH GR DIGITAL II

ボタンを押しながら、ボールペンを紙に押しつけると、入力情報として認識されます
R0027650
RICOH GR DIGITAL II

昨年末からMac版が出ていますが、実はWindows版とまったく同じ
(for Mac の部分はシールです)
Mac版のソフトは、本体購入後、個人でダウンロードします
R0027602
RICOH GR DIGITAL II

使い心地などについては、また次回に

MVPenテクノロジーズ株式会社
http://www.mvpen.com/

開発元 Pegasus Technologies Ltd.
同等の製品は airpen の名称でPentelからも出ています(Windows版のみ)
http://www.pegatech.com/

トラックバック企画 Candid に参加
posted by K at 00:04| Comment(3) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

Leopard for work

仕事をしようとコンピュータの前にすわると、ついついインターネットへ
webやe-mail、そしてまたweb...
本題のWordやExcelでの作業に入る前にどれだけ回り道をすることか...
(ときに行き着かないことも...)

そんなわたしに、神さまはトゲをくださいました(パウロみたい)
WordとExcelだけキーボードが反応しない

どうやってもだめです
"ことえり"も"ATOK2008"も
Office を削除して再インストール...もだめでした

万策つきて、外付けハードディスクを起動ディスクに
そこへ Office2008 をインストール
200901dock.jpg

こうなったら、仕事専用システムにしてやろうと、ドックも大そうじしてWordとExcelのみ
時間どろぼうの Safari や Mail もドックから外しました(アプリケーションには入っています)
他のソフトも一切インストールせず単機能のコンピュータと化しました

すっきり!動作もひとつひとつが速い!
快適!
しかも仕事がぐんぐんはかどります!(っていうか仕事しかできません)

近いうちにiMac本体のシステムは入れ替えることにして、とりあえず仕事関係は外付けハードディスクからのシステムで進めることにします
(しかし原因はなんだろ...)
posted by K at 16:04| Comment(2) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

MobileMe

職場で使っている iBook G4 を自宅でリストア
ついでにかねてからやってみたかった「どこでもMy Mac」を実験
R0024728
RICOH GR DIGITAL II

ちょうど Apple Remote Desktop のような感覚
設定は「システム環境設定」から「MobileMe」を選び、あとは「共有」でどんなことをしたいのかのチェックマークを入れるだけ
面倒な手続き、設定ナシ!


data
MacでMobileMe
http://www.apple.com/jp/mobileme/features/mac.html
posted by K at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

Cooliris Cool!

Mac の Safari上で、画像サイトの見栄えよくブラウズするソフト
Cooliris
20081109_cooliris.jpg
Flickr を表示したときの画面のキャプチャです(クリックで拡大します)

Leopardでおなじみの Cover Flow のようでもありますが、かっこいい
Apple tv の再起動時の画面にちょっと似ています

調子にのってびゅんびゅんスクロール 実写
R0023810
RICOH GR DIGITAL II

インストールすると、Safari の右上 検索窓の右隣に四角い Cooliris のアイコンが現れます
それをクリックすると、Cooliris がスタート

data
Cooliris フリーソフトです
http://www.cooliris.com/
サイトには、iPhone/iPod touch向けもあります
が...動作がまだ不安定かつ重いです
posted by K at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

1TB HDD Seagate Barracuda 7200.11

昨日の新宿行き
2つめの目的
ソフマップへふらっと...

そして今、1TB の むき出しの HDD がここにあります
Seagate Barracuda 7200.11
R0023409
RICOH GR DIGITAL II

さらに HDDケース
R0023417
RICOH GR DIGITAL II

店で見るまではまったくこのような発想はなかったのですが、パーツのHDDとHDDケースを組み合わせて、外付けハードディスクを作ってしまうことに気持ちが固まり...
R0023451
RICOH GR DIGITAL II

横置きだけでなく、縦置きもOK
R0023445
RICOH GR DIGITAL II
この足が犬っぽくて、これからの仕事を忠実にこなしてくれそうな予感...

組み立てはプラスドライバでネジを6つ(HDD固定に4か所、ケースのフタに2か所)、それにコネクタを2本差し込むだけ
組み立ては10分もあれば終了です

あとはスイッチを入れて
20081105_format.jpg
このアラートが出たら、「初期化」を選んでフォーマットをしてあげればおしまい

1TBのHDDがこの頃安くなってきているので、このようなキットで組み立てる方が割安感があります

現在、バルク品の1TB HDDがちょうど1万円ぐらい
それにケースが数千円
製品なら安くても2万円前後ですが、今回は14760円でした
キャッシュも32MB
音も静か
アクセスも速くなって快適快適!

data
ソフマップ
http://www.sofmap.com/

Seagate Barracuda 7200.11
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/desktops/barracuda_hard_drives/barracuda_7200.11/

センチュリー CSG35EU2 HDDケース
http://www.century.co.jp/products/35hdd/csg35eu2.html
posted by K at 16:20| Comment(2) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

Apple Store, Ginza

銀座 教文館の帰り
もちろん Apple Store, Ginza
R0022917
RICOH GR DIGITAL II

そこで MacBook を堪能してきました
"削り出し"ということでちょっとワイルドなイメージがありましたが、実際は思ったより丸みを帯びていてやさしい感じ

スタッフから
グラフィックメモリはやはりメインメモリと共有
メモリ交換は筐体の構造上むずかしい
しかしHDD交換は裏ぶたを外すだけ
...など、こちらの質問に熱っぽく即答してくれました
そして、最後に四本指のパフォーマンスも

自分的には、これからのシーズン、静電気がコワイという新しい印象ももちました
(どこをさわってもアルミなので...)

R0022922
RICOH GR DIGITAL II


data
Apple Store, Ginza
http://www.apple.com/jp/retail/ginza/
posted by K at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

The new 13-inch MacBook

今朝方発表された新しい MacBook ファミリー
20081015_mabcook01.jpg

最初はそれほどではなかったのですが、今、じわじわときています
最大の理由は、アルミ削り出しのボディ
20081015_mabcook02.jpg
たとえば MAG-LITE
この最大の魅力はアルミ削り出しボディ
ひんやり冷たく、ずっしりとしたつなぎ目のないカタマリ...
人間が時間をかけて作り出した物としての質感がなんともいいんです
それがコンピュータだったら...

20081015_mabcook03.jpg

Apple サイトの動画を見てすっかりその気に

さっそく iPod touch に転送
明日の通勤時に何度も見てしまおう
R0022386
RICOH GR DIGITAL II

data
MacBook
http://www.apple.com/jp/macbook/
紹介ビデオ
http://www.apple.com/jp/macbook/#designvideo
posted by K at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。